2021年現在、 高校1年生となった芦田愛菜さん。
2020年10月には、映画「星の子」、同年12月には「えんとつ町のプペル」が公開され、これらの作品が6年振りの主演作となり話題を呼んでいますね。
子役時代の可愛らしい面影は残しつつも、 すっかり綺麗な大人の女性に大変身しています。
鈴木福くんと「マルマルモリモリ」を踊っていたのが、2011年ともう随分昔の話ですね。
今回はそんな 芦田愛菜さんの高校や今後の活動に焦点を当てて、調査してみました。
- 芦田愛菜の高校はどこ?学校生活はどうなの?
- 高校を選んだ理由は?
- 将来の夢や今後の進路は?
- 趣味や部活は?
- 天才脳はどうやって作られたの?
目次
芦田愛菜の高校は偏差値77の超難関、慶應義塾女子高校!

出典:Lmaga.jp
芦田愛菜さんが2020年4月に入学した高校は、偏差値77の超難関高校である慶應義塾女子高等学校です。
中学校は慶應義塾中等部だったので、 内部進学のようですね(後程説明します!)。
慶応義塾女子高校を選んだのにも、明確な理由があるのだとか。。。
気になるその理由や高校生活はどうなのでしょうか?

慶應義塾女子高校を選んだ理由は?

出典:メンズノンノ
慶応義塾女子高校を選んだ理由は、「芸能活動」が出来るからという理由でした。
>慶應義塾中等部の生徒のほぼ100%が内部進学であることから、 慶應義塾中等部に入学を決めた時点で、今後の芸能活動を視野に入れていたのでしょう。
中学受験では、 中学女子御三家と言われる「桜蔭中学校(偏差値76)」「女子学院中学校(偏差値74)」「慶応義塾中等部(偏差値73)」の難関とされている中学校に合格していたのですが、芸能活動が認可されている「慶応義塾中等部」を選択した、と言われています。

慶應義塾女子高校での学校生活は?
芸能活動と学業の両立のため、多忙な日々を過ごしていると思われる芦田愛菜さんですが、 学校生活は充実しているのでしょうか?
学校側は超有名女優が在籍しているということで、かなり 緊張している様子だそうです。
「先日のホームルームで、SNSなどでの個 人情報の取り扱いを注意するように厳しく言われました」そう語るのは、A女子高の生徒。同級生の芦田愛菜(16)が注目を集めていることで、学校側はピリピリしているのだ。
出典:週刊女性
ですが、2020年には人気バラエティトーク番組の 「嵐にしやがれ」や「しゃべくり007」に出演しており、プライベートについても言及しています。
休みの日は友達と映画を見に行ったり、お揃いのコーデを楽しんだりと、同世代の友人にも恵まれプライベートも充実している様子。
「恋愛に興味なくはない」とも話しており、 同世代の友人とは恋バナは盛り上がるのだとか!
今後、もしかすると 浮いた話も出てくるかも!?
愛菜ちゃん3年ぶりのしゃべくり出演。
「かっこいい」のポーズがかわいすぎる♡
爆笑しながらズンバを踊る姿はとても生き生きとしていて、見ているこちらも自然と笑顔になりました。#芦田愛菜#しゃべくり007 pic.twitter.com/tikArxEJk5— 桃 (@kana_mana_love) September 21, 2020
ちなみに、好きな男性のタイプは、芦田愛菜さんがすぐ楽しくなる方なので「 一緒に盛り上がってくれる人」、「 目標に向かって一生懸命打ち込んでいる人」とのことです!
芦田愛菜の将来の夢は病理医!

出典:子役タレント応援ブログ
芦田愛菜さんは、 将来は医学の道に進みたいと語っています。
具体的には 病理医を目指しているのだとか。
元々は白衣を着て働く姿に憧れがあり、薬剤師を目指していたそうです。
しかし、2016年に漫画を原作として、TOKIOの長瀬智也(41)が病理医を演じたテレビドラマ「フラジャイル」で、初めて「病理医」という職業を知り、興味を持ったと言われています。
病理医の仕事は、患者から採取した組織を顕微鏡を使って観察し、病気の原因を特定する重大な仕事です。
実は芦田愛菜さんは、昔から細胞への興味を示しています。
とあるテレビ番組で「一番魂が震えた本」として紹介したのが『山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた』という京都大学iPS細胞研究所の山中先生のノーベル賞を受賞した後の唯一の自伝です。
この本における「他の人の何倍も努力をされているのに、その努力を楽しんでいる」山中先生に感銘を受けたそうです。

出典:honto
京都大iPS細胞研究所の山中伸弥所長(54)が好きだといい、「本(山中氏の自伝)も読んだんですけど努力を楽しんでいるところに感銘を受けた」。
出典:スポニチ

出典:BLOGOS
なんとその後、芦田愛菜さんは憧れの山中先生との対談まで実現してしまっています!

芦田愛菜の気になる今後の進路や芸能活動は?

出典:Jobbykid’s
芦田愛菜さんの気になる今後の進路は、 慶応義塾大学医学部への内部進学を目指しているのではと言われています。
しかし、慶応義塾大学医学部への内部進学はかなり難易度が高く、高校2年生からの学期末試験、また高校3年生での実力テストの成績の合計が、上位の5名のみと言われているそうです。
内部進学とはいえ、慶応義塾大学医学部進学はかなりハードルの高いものとなりそうです。
ですが、現在の芦田愛菜さんを見ていると心配無用な気がしてきますね!
医学の道に進む場合、女優業は辞めるつもりなのでしょうか?
2017年の「嵐にしやがれ」の放送で、「 女医としても女優としても活動したい」と答えています。
嵐にしやがれ
芦田愛菜の未公開シーン! 嵐からの5つの質問② pic.twitter.com/ctsu1rA7EP— るぅ (@wanocokoro) July 7, 2017
まさかのテレビ局から花道作りの応援まで。。。!?笑
もうすぐ女医さんになるための勉強に専念するらしい芦田愛菜の花道作りが各局で色々あるんじゃないのか — 芦田愛菜が“テレ東初MC” ブラマヨ小杉「進行が神々しかった」 https://t.co/PO45ZRxJz2
— モカマタリ (@mokamatari85) February 24, 2021
相当な努力によって、今まで様々なことを実現している芦田愛菜さんだからこそ、いつか 二足のわらじで活躍する芦田愛菜さんが見られるような気がしますね!
芦田愛菜の慶應義塾中等部時代から天才だった!?

出典:PR TIMES
芦田愛菜さんは中学受験の時から、 今後の芸能活動を見据えて慶応義塾中等部に入学を決めています。
なお、慶応義塾中等部の偏差値は驚きの73!並大抵の努力では合格することは難しいはず。。。
当時の勉強法や中学校時代の生活はどうだったのでしょうか。
中学受験時の勉強方法は?
慶応義塾中等部に合格している芦田愛菜さんですが、その 勉強法や取り組む姿勢はどうだったのでしょうか。
芦田愛菜さんは公立小学校に通っていましたが、中学受験を決めたのは、小学校4年生の頃と言われており、そのころから 大手の進学塾である「早稲田アカデミー」に通い始めたそうです。
実際に本格的な受験勉強を始めたのは、小学校6年生の頃。
本格的な受験勉強が始まると、平日でも週12時間ほどの勉強が必要な課題量であったり、土日は塾に缶詰め状態など、かなりハードな学習環境だったようです。
また、芸能活動とも両立していたことを考えると、いつ寝てるんだろう状態。。。
その並々ならぬ努力の結果、無事志望校への合格を手にしています。
更には、 合格後に「早稲田アカデミー」のCMやポスターに出演するなど、自身の力でお仕事まで勝ち取ってしまう有能ぶり!

出典:PR TIMES

芦田愛菜さん、やはり只者ではありません!!
慶應義塾中等部での学校生活は?

出典:Pinterest
芦田愛菜さんの 中学校時代は「ギターマンドリンクラブ」と「化学研究会」を兼部していました。
「毎日学校が楽しいですね。休み時間が一番楽しい」と笑顔で語っており、その充実っぷりが伺えますね!
マンドリンクラブは「(マンドリンという楽器を)全然知らなかったんですけど、新入生歓迎会で先輩たちが演奏してくれて。すごく感動して、私もやりたいと思って」と入部。兼部する化学研究会では「 自分が好きな実験をやらせてくれて、みんなでこういう実験をやりたいって言って、材料を出してきてやったりしています」と充実感をにじませた。
出典:スポニチ
また、テレビの場でも、マンドリンの腕前を披露しています。
パート2
2019年1月2日放送。日テレ「しゃべくり007 新春4時間半スペシャル!」でまな芦田愛菜さんがミュージカル「キャッツ」MEMORYの曲をマンドリンで演奏しました、聴いてください😌😌😌✨#芦田愛菜 #高嶋ちさ子 #しゃべくり007 pic.twitter.com/fn93LwbTGA— うーたん🌈大女優芦田愛菜さま命 (@cdkmc57575) January 2, 2019
芸能活動、勉強に加えて更に部活まで多方面に興味を持って取り組んでいるようですね!
芦田愛菜の高校生とは思えない達観した思考はどこから?
2020年公開の主演映画「星の子」の完成報告イベントで、 「信じる」ことについて聞かれた芦田愛菜さんのコメントが国内外で大きな反響を呼びましたよね!
中国版のツイッターであるWeibo(ウェイボー)でのコメントでは、こんな声が寄せられました。
- 芦田愛菜さんの言葉に感銘を受けた!
- どんな経験を積めばこんな発言が出来るの!?
- 本当に16歳!?
芦田愛菜さんの考え方や言葉は、 海外のメディアにも影響を与えているようです。
以下が、そのコメントの全容です。
「『その人のことを信じようと思います』っていう言葉ってけっこう使うと思うんですけど、『それがどういう意味なんだろう』って考えたときに、その人自身を信じているのではなくて、『自分が理想とする、その人の人物像みたいなものに期待してしまっていることなのかな』と感じて」
「だからこそ人は『裏切られた』とか、『期待していたのに』とか言うけれど、別にそれは、『その人が裏切った』とかいうわけではなくて、『その人の見えなかった部分が見えただけ』であって、その見えなかった部分が見えたときに『それもその人なんだ』と受け止められる、『揺るがない自分がいる』というのが『信じられることなのかな』って思ったんですけど」
「でも、その揺るがない自分の軸を持つのは凄く難しいじゃないですか。だからこそ人は『信じる』って口に出して、不安な自分がいるからこそ、成功した自分だったりとか、理想の人物像だったりにすがりたいんじゃないかと思いました」出典:東洋経済ONLINE

このようなある種、凡人離れした思考はどのようにして育てられたのでしょうか?
読書量は驚きの年間180冊!?

出典:Hanakoママweb
芦田愛菜さんは、 2019年に「まなの本棚」という自身のオススメ本を紹介する書籍を出版するなど、幼い頃から生粋の読書家として知られています。
とにかく文字を読むことが好きで、歯磨きをしながら読書をしていると、読書に熱中してしまい20分も歯を磨いていた、というエピソードもあるほど。
芦田愛菜さんの考え方を作ったのは、紛れもなく読書と本人も公言しているほど、 読書を通じて得られる知識や経験を大切にしているようです。
芦田愛菜さんは読書の魅力について、このように話しています。
- 自分とは違う人の人生や心の中にある思いを知るという疑似体験が出来る
- 自分の想像力だけで物語の世界に入り込むことが出来る
- 生物や道具の仕組みを知るなど、好奇心を広げることが出来る
この本棚気になる!!
どんな本が並んでるんだろう☺️#まなの本棚 pic.twitter.com/OS2odatmU5— ゆい🌸 (@snowwhite_a30) February 24, 2021
読書を通じて、人の気持ちを考えたり、純粋に知識を身に付けたりと、やはり 読書による影響はかなり大きいようですね!
父親から教えてもらった座右の銘とは?
芦田愛菜さんには 大切にしている座右の銘があるそうです。
それは、10歳の時に父親から教えられた王貞治氏のこの言葉。
「 努力は必ず報われる もし報われない努力があるのならば それはまだ努力と呼べない」
#笑ってこらえて
芦田さんの座右の銘。とても厳しい言葉で
私は、誰もが取り扱える言葉ではないと思う。すでに相当の努力を重ね、高みにある人が、
さらに自分の背中を押す力が欲しいときに、効く言葉なんだろうなと。彼女の立っている世界の厳しさを、垣間見る思いでした。#芦田愛菜 pic.twitter.com/TYIXh4gWFy
— TMR_san (@tmr_san) June 2, 2019
幼い頃から、努力することについて、両親からしっかりとした教育があった様子ですね。
ちなみに 芦田愛菜さんの父親は、三井住友銀行の支店長で超エリート!これは説得力があります。
そして、この座右の銘も、現在の努力家な芦田愛菜さんを作りあげた一つの要因でしょう。
今でも大切にしている両親の教えとは?

出典:シネマトゥデイ
芦田愛菜さんは、2020年12月に公開された「えんとつ町のプペル」で、主人公の少年・ルビッチの声を担当していますが、そのインタビューの中で、両親の教えが自分を支えていることを明言しています。
「私は両親から『挨拶すること、そして感謝の気持ちを言葉にすること。これを忘れないようにしなさい』と厳しく教えられました。挨拶って短い言葉だけれど、小さい時って、恥ずかしくて、『言おうかな、どうしようかな……』って迷ってしまうと、なかなか言えなかったりするんですよね。でも、モジモジしてイヤな雰囲気にしてしまうくらいなら、自分から率先してきちんと挨拶しようと。感謝の気持ちもそうですよね。皆さんの支えがあって、私はここにいられると思うので、その気持ちを『言葉に出して伝えること』を大切にしていきたい」
出典:シネマトゥデイ
両親の教えを素直に噛みしめ、自分の経験に落とし込んでいることがその言葉からは伺えます。
人格的にも優れていることが分かりますね!
本当に16歳とは思えません!!
まとめ
今回は芦田愛菜さんの天才っぷりに注目していきましたが、いかがだったでしょうか。
- 高校は慶應義塾女子高等学校
- 将来の夢は病理医で、今後の進路は慶應義塾大学医学部を志望
- 女医としても女優としても活動する予定
- 天才脳を作った一番の要因は読書
これからの活躍に大いに期待ですね!
最後までご覧いただきありがとうございました!